心理学

心理学 · 26日 4月 2025
現在、昔勉強した精神分析の勉強を再度やり直しています。 もう一度、勉強し始めてみると、わかっていたと思っていたことも、意外と再発見することがあって、精神分析の興味深さが増しています。 私は精神分析家ではないので、精神分析そのものを治療で行う事はありませんが、精神分析の要素を催眠の中でいかに活用するかということに興味があります。...
心理学 · 25日 3月 2025
人生で起こる幸不幸の捉え方は、人の数ほどあると思います。 しかし、幸不幸が起こる理由の本質はそう多くありません。いくつか解説していきましょう。 ①いわゆる因果論です。 今、よくないことが起こっているのは、それを招くような行動をいつの間にかやっていたということが考えられます。...
心理学 · 23日 3月 2025
人生はなかなかうまくいかないものです。 スピリチュアル界隈では、引き寄せの法則で、そういう風に思うから、引き寄せがうまくできないという人もいます。 ただ、山谷ありなのが人生です。 いいことばかり引き寄せて、人生幸せでハッピーなことばかりというのは実際にはありません。...
心理学 · 18日 3月 2025
noteに記事を以前は熱心に書いていましたが、今は母の病気の治療や介護があり、記事のアップはご無沙汰してますけど。以前の記事をフォローして頂くことがたまにあります。 その中で、引きこもり当事者の方からフォローをいただき、フォローバックのため記事を見させてもらうのですが、当事者ならではわかることや心情が綴られていて、とても勉強になります。...
心理学 · 11日 3月 2025
今日は3月11日。東北大震災から14年が経ちましたね。早いものです。 私は直接、震災の被害にはあってないにもかかわらず、あれだけショッキングな感覚を覚えたので、実際に被災した人は、耐えがたい苦しみを受けたと思います。 今なおPTSDで苦しんでいる人もいることでしょう。...
心理学 · 05日 3月 2025
ある雑誌に、 ゾルピデムという睡眠薬飲むと認知症のリスクが高まる という記事が出ていたとネットで話題になってました。 睡眠薬の件をお話ししたことがあるのですが、 睡眠薬を飲む人は、全く飲まないで寝られる人に比べて認知症のリスクが高まるというのは残念ながら事実です。...
心理学 · 01日 3月 2025
アンガーマネジメントを上手に行うために必要なこと。 それは、なぜ怒りの感情が出るのか。 その原因を自分自身の中で常に把握していくことが大事です。 怒りとは、二次的な感情であり、その怒りの奥には、恐れ・悲しみ・不満・葛藤・不満足・支配欲求などの一次的な感情や欲求が隠れています。...
心理学 · 28日 2月 2025
精神科医としていると、患者さんたちが怒りのコントロールができないという悩みを私にしてくることがあります。 怒りの感情が湧く際には扁桃体が興奮するのですが、その怒りを表出して良いかなどの善悪を判断するのが前頭葉になります。...
心理学 · 27日 2月 2025
私には、メンタルをやられて退職し、ある就労支援事業所に通所している知人がいます。その人が、私にこんなことを愚痴ってきました。...
心理学 · 26日 2月 2025
note(有料版)にて書いている、『臨床心理士試験合格テキスト』❷が出来上がりました。 もともと、テキストを起承転結の4部作にしようと思っていたのですが、残念ながら、量が多すぎて4回では入りきらず、数字でテキストナンバーを表すことにしました。 テキストを買ってくださる方がいらっしゃって、モチベーションが上がりますね。...

さらに表示する